
農大の学生は実践経営者コースを除いて全寮制となっており、「自啓寮」という歴史と伝統ある学生寮にて1・2年生約80人が仲良く生活をしています。寮の楽しみといえば「食事」。休日と月曜の朝食、金曜の夕食以外、食堂のスタッフさんが心を込めて作ってくださるメニューを3食とも寮で食事をしています。
令和3年(2021年)も1月6日から寮での食事がスタート。食堂入室時のマスク着用、手洗い、手指消毒の徹底に加え...
続きを見る
農大の学生は実践経営者コースを除いて全寮制となっており、「自啓寮」という歴史と伝統ある学生寮にて1・2年生約80人が仲良く生活をしています。寮の楽しみといえば「食事」。休日と月曜の朝食、金曜の夕食以外、食堂のスタッフさんが心を込めて作ってくださるメニューを3食とも寮で食事をしています。
令和3年(2021年)も1月6日から寮での食事がスタート。食堂入室時のマスク着用、手洗い、手指消毒の徹底に加え...
続きを見る
日頃学生生活で感じていることや農業についての思いを自らの言葉にまとめ、多くの人の前で発表することで表現力を身につける目的で、12月8日に1年生による意見発表大会を開催しました。一人の持ち時間は6分間。農業を選んだ理由や現地体験実習で得られたこと、農業に対する危機感や自分の将来など様々な意見が発表されました。学生の評価も含めた厳正な審査の結果、7名の学生に褒賞が授与されます。最優秀賞と優秀賞の2名は...
続きを見る
農業経営コース2年生の農畜産加工学実習では、6次産業化を学ぶために毎回いろいろな加工に取り組んでいます。12月3日の材料はそば粉です。もちろん松代キャンパスで生産された新そばです。学生はこの実習をお願いしている高木講師の指導のもと、そば打ち職人?を目指し、そば粉を水回しから捏ね、延していきます。なかなか薄く伸びないそばに悪戦苦闘しながら、最後はそば切り包丁を使いこなし見事なそばを仕上げることができ...
続きを見る
農業経営コース2年生の最重要の学習活動はプロジェクト学習です。4月から2年生になる現1年生は、学年末休みの最中からプロジェクト学習の用意を始めます。
プロジェクトの実施計画に基づいて、野菜・花き専攻は苗づくりや畑の整地、果樹専攻は剪定作業を始めています。充実した学習になることを期待します。
続きを見る
作物専攻実践経営者コース果樹専攻花き専攻農業大学校だより野菜専攻
3月5日に本校の卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生と来賓の皆様には出席いただかず、式典の時間も短縮したなかでの開催でした。
少し寂しさもありましたが、厳粛な雰囲気で行うことが出来ました。卒業生のご多幸をお祈りします。
続きを見る