
明けましておめでとうございます。
約半月の冬季休暇が終わり、令和4年の授業が今日から始まりました。
新型コロナは未だ収束する気配がありませんが、学生一人ひとりにとって今年は非常に重要な1年になります。
実践経営者コースの2年生は2月1日に農業経営実習のまとめとして、卒業後の自立経営に向け、これまでの成果や課題を整理したうえで、経営計画を発表してもらいます。併せて、実践経営者コースの1年生に...
続きを見る
明けましておめでとうございます。
約半月の冬季休暇が終わり、令和4年の授業が今日から始まりました。
新型コロナは未だ収束する気配がありませんが、学生一人ひとりにとって今年は非常に重要な1年になります。
実践経営者コースの2年生は2月1日に農業経営実習のまとめとして、卒業後の自立経営に向け、これまでの成果や課題を整理したうえで、経営計画を発表してもらいます。併せて、実践経営者コースの1年生に...
続きを見る
実践経営者コース2年生のうち、小諸市の研修部で「白ネギと稲作」、「ハウスキュウリと白ネギ」について栽培から出荷調整、販売までの一連を行う「模擬経営」に2名の学生が取り組んでいます。
先日、主力品目の白ネギについて、小諸市の「コミュニティテレビ小諸様」がご取材くださり、その内容がYoutubeにupされています。
URL:https://youtu.be/BF6PHH0YxU0
模擬経営を...
続きを見る
農業大学校における広報活動の一環として、認知度の向上とともに、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校内、寮内の見学や在校生とふれあうことが困難な状況であることから、動画配信することで学校生活等を理解してもらい、受験生の確保に繋げるために、PR動画を作成しました。
YouTubeでご覧になれます。
長野県農業大学校PR(約1分)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
授業の様子紹...
続きを見る
9月13日から実践経営者コース1年生の農業経営体験実習先である後藤農園(須坂市)と県庁生協、農大がコラボして、研修中の学生2名が農産物マーケティング研修の一環で、ぶどうの販売実習を長野県庁で行っています。
初日の13日は、開始時刻の午後4時前に列ができたため、販売開始時間を早め開始し、用意した「シャインマスカット」をはじめ「ナガノパープル」「藤稔」など100房は、わずか30分での完売となり...
続きを見る
8月30日(月)終日農業機械演習を実施しました。
今回は、果樹で使われるスピードスプレイヤー、乗用モア、高所作業車について、午前中は講義を、午後は実際の機械を使って構造や注意点、乗車体験を行いました。
スピードスプレイヤーでは、通常の乗車はもちろん、4WSのシステムを使用した乗車も体験をし、小回りの良さに驚いていました。
来年度は、模擬経営などで実際に使用するため、暑い中でしたが真剣に...
続きを見る