お知らせ

最新のお知らせ

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

令和4年6月29日(水)、「長野県農業を担う人材の育成支援協定」に基づき、(株)関東甲信クボタ中部事務所から専門家をお招きし、最新農業機械の操作技術やメンテナンスの技能等を学びました。 今回は、ほ場の耕うんと畝立(うねた)て・は種(種まき)を同時に行う畝立て大豆同時播種機の特徴、操作方法等の実技に加え、安全な作業について学習しました。 実際に、前作の麦株・麦稈が残るほ場で実演していただき、上記...

続きを見る

現地体験実習が始まりました

現地体験実習が始まりました

 農業大学校の特色あるカリキュラムの一つである現地体験実習が令和4年6月30日から始まりました。現地体験実習は、農業経営コース1学年生が専攻の作目の先進農家に泊まり込みでお世話になり、栽培技術や経営を体験しながら学ぶもので、本年度は39名の学生が、県内8地域に分かれて前期6日間、後期33日間の計39日間実施します。  6月29日には壮行会が行われ、校長から激励のことば、学生代表から決意表明、実習期...

続きを見る

事故防止に向けた啓発動画に、本校学生がモデルとなりました

NO IMAGE

長野県農政部では、農作業事故防止のため、農業機械の使用方法をわかりやすく説明した啓発動画を作成し、幅広く啓発を進めているところです。今回、刈払機による事故防止に向けた啓発動画に本校学生がモデルとなりました。総合農学科の学生

続きを見る

救急法(AED)の講習会を開催しました。

救急法(AED)の講習会を開催しました。

6月22日に日本赤十字社長野県支部の指導員の方をお迎えし、1年生全員が救急法を学びました。 本校では、定期的に救急法講習会を開催しており、今回は農業経営コース及び実践経営者コースの1年生を対象に開催しました。 指導員からは、119番通報、心肺蘇生法、AED操作についての説明を受けました。 昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため実際に人形を使っての実技はできませんでしたが、参加者は指導...

続きを見る

農業大学校全学体育大会が開催されました。その2

農業大学校全学体育大会が開催されました。その2

・バドミントン 総合農学科、果樹実科研究科、畜産実科研究科、野菜花き実科研究科、南信農業実科研究科、全学科から11チームが出場し白熱した試合が繰り広げられました。 ・卓球 総合農学科、果樹実科研究科、畜産実科研究科から6チームが出場し交流戦を交えたくさん試合をすることができました。 全競技終了後には、成績発表が行われました。優秀な成績を収めたチームには優勝トロフィーが授与され、各チームが互いの健...

続きを見る

       
長野県農業大学校 2026年学校案内
MENU