お知らせ

最新のお知らせ

校門前でテレビの生中継がありました

校門前でテレビの生中継がありました

6月5日16時50分頃からテレビ信州の生放送が、校門前でありました。「ゆうがたGet!」という番組の「出たとこ割烹 みやざき農園 ズッキーニ編」というコーナーでした。こてつ北村さんと寺島リポーターが、宮崎さんの農園から収穫してきたズッキーニにタマネギ 、サバのみそ煮缶とカレー粉等を加えてカレー風の料理を手早く作ります。ご飯にかけて食べましたが、香辛料の香りが食欲をそそり、大変美味しかったです。集ま...

続きを見る

小学校の小遠足

小学校の小遠足

松代の東条小学校の四年生の皆さんが小遠足に農大まであそびにきてくれました。松代温泉口から路線バスで柴のバス停まで来て3キロの道のりを歩いて来たそうです。山羊や牛に挨拶して最後に羊さんたちにご対面です。「モコはどれ〜」の声も有りましたがもう信州新町に行ってしまいましたよ。これからお昼を食べてまた、歩いて帰って行くそうです!

続きを見る

農業機械メーカーとの連携授業が今年も始まりました

農業機械メーカーとの連携授業が今年も始まりました

農業大学校では、農業機械メーカーと「長野県農業を担う人材育成支援協定」を取り交わし、最新の機械の操作技術や保守点検の技能習得を進めています。5月23日の第1回目は、田植えに必要な苗箱が格段に少なくて済む、「密播粗植田植機」です。作物専攻の2年生を中心に、田植機について講義を受けた後、実際に田植えをしました。

続きを見る

GAP(農業生産工程管理)の学習を進めています

GAP(農業生産工程管理)の学習を進めています

食の安全・安心、環境保全、労働安全に注目が集まる中、農業現場において持続的な農業生産につながるGAPの実践が求められています。農業大学校ではGAPの知識の習得や、卒業後の農業経営においてGAPに取り組む能力の向上を図るため、今年から専門家を招いて授業を始めました。 5月18日には、実践経営者コースと農業経営コースの2年生を対象に講義と演習が行われ、皆真剣に取り組みました。2年生は9月までみっちり講...

続きを見る

実践経営者コースのほ場巡回検討会

実践経営者コースのほ場巡回検討会

平成30年 5月23日(水)の午前中、実践経営者コースの学生が作物を栽培しているほ場を巡回し、今年度の栽培計画、現状の作業状況、今後の見込みについて検討を行いました。 学校側からは、校長先生をはじめ、副校長、就農推進技幹、栽培指導教授、担任が参加しました。 1年生も始めて2か月ほどでしたが、自ら担当ほ場の計画を説明し、参加者からの鋭い質問にも答えてました。 また、2年生のきゅうりとりんごのほ場では...

続きを見る

       
長野県農業大学校 2026年学校案内
MENU