
7月20日(木)長野南支部の皆さまに百周年記念碑周辺の除草作業をしていただきました。
新型コロナの影響で作業の中止が続いておりましたが3年ぶりに10名の参加をいただき、猛暑の中での作業となりました。
草刈り機や手作業での除草に加えて伸びきった枝の剪定まで丁寧に作業していただき見違えるほど綺麗になりました。
長野南支部の皆さま、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました!!!
続きを見る
7月20日(木)長野南支部の皆さまに百周年記念碑周辺の除草作業をしていただきました。
新型コロナの影響で作業の中止が続いておりましたが3年ぶりに10名の参加をいただき、猛暑の中での作業となりました。
草刈り機や手作業での除草に加えて伸びきった枝の剪定まで丁寧に作業していただき見違えるほど綺麗になりました。
長野南支部の皆さま、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました!!!
続きを見る
農大同窓会の定期総会が6月22日に長野市で開催された翌日(23日)に、支部総会をさいたま市(生涯学習総合センタ-)において開催しました。
本部の定期総会には支部長が出席しましたので、その概要を支部総会で報告し、ホットな情報を会員で共有し、支部の活動に反映することとしております。
例年、本部の定期総会後の6月を目途に開催しておりますが、令和2年から昨年までは新型コロナウ...
続きを見る
6月22日(木)に110周年の記念総会としてホテルJALシティ長野にて県外支部を含め46名の皆様にご出席いただき開催いたしました。
議事に先立ち、逝去された会員の皆様への黙祷後、萩原会長のあいさつ、来賓西澤校長より祝辞を賜りました。
総会では岡沢幹事長より令和4年度の事業報告(案)・収支決算報告(案)。宮島監事から監査報告があり承認され、続いて令和5年度の事業計画(案)・収支予算(案)、会費の賦課...
続きを見る
私が入学したのは昭和36年でした。学校名は農業講習所といいました。場所は現在長野市若里公園や県民文化会館のあるところです。昭和47年以前の卒業生であればすぐ分かることと思います。このころの農村は食料増産から選択的拡大へと移行する時代、所得倍増や農業基本法が制定された希望に燃えた時代でした。寮は一部屋12畳で先輩と後輩の4人の相部屋、先輩はいろいろと教えてくれました。例えばインキンタムシにかかった...
続きを見る
4月11日(火)農業大学校入学式が挙行されました。
同窓会から武田副会長が出席し、同窓会長からのメッセージを代読しました。
~~同窓会長からのメッセージ~~
新入生の皆さん、またご家族の皆様ご入学おめでとうございます。農業大学校同窓会を代表してお祝いを申し上げます。
新入生の皆さんは新型コロナウイルス感染症の拡大と言う世界中が振り回された渦の中で勉学し生活を送られてこられただけに本日の入学...
続きを見る
●諏訪支部総会●
3月23日上諏訪駅前の「いずみ屋」で久しぶりの支部総会が開催されました。小林会長さんのあいさつも久しぶりの顔合わせ、やっと集まることが出来たとの安堵の言葉が出されていました。議事では4年度の事業報告、決算、そして5年度の事業計画、予算案が承認され、人事案では今まで副支部長を務めていただいていた藤森芳久さんが新会長として選任されました。
待ちわびた懇親会では小諸の大先輩から当時...
続きを見る
長野南支部の総会を3月15日、長野駅前ウエストプラザにおいて開催しました。
総会開会前に5名の物故者のご冥福をお祈りするため黙禱を行いました。
冒頭、竹内洋夫支部長から新型コロナが落ち着き2年ぶりに会員を集めた総会が開催できたこと、漸く活動も再開出来るようになったと挨拶があり、来賓の本会の萩原正明会長からは、農大卒業式が3年ぶりにフルスペックで開催された、同窓会に若い会員を迎えて活動を一層盛り上げ...
続きを見る
桜満開です!農大がピンク色です!
梅の花も綺麗に咲いています。
本日は朝からたくさんのお客様が農大の桜を見にいらっしゃっており
にぎやかです。
続きを見る
農大開花宣言です!!!
花によって5分から7分咲きもありますが今週末が見頃です。
ぜひお花見にお越しください。
続きを見る
タカトオコヒガンザクラが見頃です!
農業大学校正面玄関のソメイヨシノも咲き始めました。
農大の開花宣言もそろそろです。
続きを見る
タカトオコヒガンザクラ(高遠小彼岸桜)が咲き始めました!
「天下第一の桜」と言われ、薄紅色で小さめのお花が咲いています。
農大には550本の桜が植えられています。また、種類も多く、ソメイヨシノ、チョウジザクラ、エゾヤマザクラ、イワイザクラ、カンザン、シロタエなど8種類の花が長期間にわたり順次楽しめます。
ソメイヨシノもこれから見ごろを迎えるところです。
同窓会ホームページにて開花状況を随時お知ら...
続きを見る
同窓会からも来賓祝辞、優秀者表彰で参加
新型コロナの影響で令和元年から来賓客のいない卒業式が行われてきましたが、令和5年3月10日(金)久しぶりに通常どおりの式典が開催され、同窓会からも参加をさせていただきました。卒業生はハレの服装、特に女性は袴姿が多く華やかな式典となっていました。
今年度は総合農学科41名の卒業生が式に臨み、全員に卒業証書が授与されました。また、成績優秀者として同窓会長表...
続きを見る
「至上命題の資格試験の受験」
(滑り止め)
半世紀も前のことであるが、私が当時農業技術大学園の頃、改良普及員の資格を取得することは大学園に入学した以上当然、当たり前のことと感じていたものです。そのために中御所の木造寮の押し入れ個室に閉じこもり付け焼刃の勉強にいそしんだものです。
資格試験は国家試験であるものの試験は県単位で行われ、試験問題も各県で作成されるものでした。長野県で落ちることも想...
続きを見る
同窓会へ心温まるご寄付をいただきました。
同窓会運営発展のため大切に使わせていただきます。
心から感謝申し上げます。
斎藤永生 様 昭和30年3月卒 佐久支部 (代理:久子様) 令和4年11月4日
岸田 修 様 昭和50年3月卒 みゆき野支部 令和4年11月17日
続きを見る
11月30日(水)、12月1日(木)に農業大学校記念館にて「プロジェクト発表会」が開催されました。二日間にわたり農業経営コース2年生が1年間取り組んできたプロジェクトの成果を発表しました。最優秀賞1名、優秀賞3名、優良賞3名の表彰者へ記念品として同窓会より楯を贈呈させていただきました。入賞された皆様おめでとうございます!
続きを見る
富士里農場跡地に同窓会によって建立された記念碑周辺の清掃と整備を7月13日(水)に行ってきました。昭和20年から半世紀近く畑作と畜産を学ぶ実験実習農場として機能していた富士里農場。同窓生皆様、富士里農場での思い出がありましたら同窓会報にぜひ寄稿してください。
続きを見る
6月8日(水)長野市の「JAホールながの」において令和4年度定期総会が開催されました。昨年と同様新型コロナウイルス感染防止に努め、ソーシャルディスタンスを確保し、23名の出席(委任状54名)での開催となりました。
議事では第1号議案から第3号議案まで審議、承認されました。
第4号議案「役員改選」については現役員が留任ということで承認されました。
総会終了後に例年行われている大切な情報交換の場でもあ...
続きを見る
今回は私が思い出を語らせていただきますが、なんせ45年前の事なので記憶を思い起こす為に同窓会名簿をさがしました。しかし、なかなか発見できずあきらめかけた時に倉庫の奥の奥に大切に保管されていました。やはり思い出深い資料は大切にしていますね。名簿を見ていると当時の記憶がよみがえり大変懐かしかったです。やはり、一番最初に思い出すのは「自啓寮」の寮生活です。先輩後輩4名で一部屋の共同生活は初めてで貴重な...
続きを見る
「学生時代の思い出」
私の全寮制で得た一番の宝物は心を許し信頼できる友を持つことができたことです。原稿依頼を受け数十年ぶりにアルバムを開きました。一瞬にして当時の思い出が蘇りました。
その一つは、1年生の北海道研修旅行です。皆でアイヌの民族衣装をまとった集合写真(若い!!)。当時は長野新幹線も無く在来線の電車、津軽海峡の連絡船、バスでの移動で疲れたことを思い出しました。今なら体力的に持たない...
続きを見る
皆さん 母校へ、桜を見に行きましょう
ここ数年 身近な方から 松代の学校の桜が、素晴らしい‼️私 見に行って来ました
そんな話を聞きました
又別の方からも 公民館の集まりの中で、花見は、松代の学校だと回りの方たちが、話していたと、聞いて
久々に 大先輩と、満開の時に、行って来ました
学校が、桜の花に、埋もれていました‼️びっくりです
私が学生だった頃は、桜なんて 何処にも なかったのに…
調べまし...
続きを見る