
この度、八十二「地方創生・SDGs応援私募債」((株)八十二銀行が、発行に際して割引いた引受手数料を私募債発行者が活用し、学校等に学用品等を贈呈するもの)を発行された(株)アグロ信州様から本校へ耕運機の寄贈をいただきました。
(株)八十二銀行様の仲立ちに感謝するとともに、尊い浄財を基に本校にご寄付頂いた(株)アグロ信州様に心より感謝申し上げます。
ほ場での実践的な教育活動に活用させて頂きます...
続きを見る
この度、八十二「地方創生・SDGs応援私募債」((株)八十二銀行が、発行に際して割引いた引受手数料を私募債発行者が活用し、学校等に学用品等を贈呈するもの)を発行された(株)アグロ信州様から本校へ耕運機の寄贈をいただきました。
(株)八十二銀行様の仲立ちに感謝するとともに、尊い浄財を基に本校にご寄付頂いた(株)アグロ信州様に心より感謝申し上げます。
ほ場での実践的な教育活動に活用させて頂きます...
続きを見る
昨年11月20日に本校で生産工程管理学の集大成として、学生とスキルアップ研修受講者の見守る中、GLOBAL G.A.P認証の審査を行いました。
SGSジャパン株式会社の審査員の終日にわたる審査の結果、いくつかの不適合が指摘されました。
この是正措置を報告した結果、1月7日にGLOBAL G.A.P審査登録証が届きました。
認証取得を足掛かりにさらに生産工程管理への理解が深まるよう授業に取り組みます...
続きを見る
去る10月31日から11月1日の2日間にわたって、関東ブロック農業教育施設協議会の実験等担当者研修会を当校が主催して開催しました。
台風19号の影響が残る中、加盟13校のうち8校の担当者が集いました。1日目は信州大学の春日教授から「実験実習での準備と学生の接し方」について講演を聞いたのち、「農業大学校における実験等科目の現状と課題」をテーマに各校用意した資料に基づいて話し合いました。
2日目は、J...
続きを見る
9月27日に、寺尾小学校1、2年生35名と先生4名の39名の皆さんが遠足で本校を訪れました。
今年から羊や山羊がおらず少し寂しい様子でしたが、畑の様子や機械の説明に目を輝かせてくれました。
最後は校内の最上部である記念館の脇のクルミの木の下でお弁当を広げていました。
暑い日でしたが、お弁当の後はとても楽しそうに「だるまさんがころんだ」をしていました。
続きを見る
7月24日。梅雨明けは発表されませんが、昨日までがうそのように良い天気で暑いです。そんな中、農業経営コース1年の1/3の学生が農業機械の基本的な構造の理解や運転操作を学ぶ実習を行いました。事故を起こさないようしっかり覚えてください。
あとの2/3の学生は、小諸と原村で実習です。涼しいだろうな。
続きを見る