お知らせ

最新のお知らせ

大豆の最新播種方法を体験しました

大豆の最新播種方法を体験しました

6月27日に、「長野県農業を担う人材の育成支援協定」に基づいて(株)関東甲信クボタ中部事務所の専門家を招き、大豆の最新播種方法を体験しました。体験したのは、国を挙げて進めている「大豆300Aプロジェクト」の主要技術であるアップカットローターリーを用いた、大豆の畝立て同時播種・施肥です。これは特に湿害抑制に効果を発揮する技術です。機械の説明に続き効率よく作業される様子に、学生は感心した様子でした。ま...

続きを見る

農業法人等合同説明会を開催しました

農業法人等合同説明会を開催しました

農大には家で農業をしていない学生がいます。また家が農家でも卒業してすぐに家で農業をしない学生もいます。この様な学生が好きな農業に携わる方法として雇用就農があり、信頼できる雇用先の一つとして農業法人等の企業的な農業経営体があります。学生の農業法人等への理解を深めるため、6月22日に農業法人等合同説明会を開催しました。この授業は今回で5回目となります。本年は20法人が趣旨に賛同して参加いただきました。...

続きを見る

農大全学体育大会を行いました

農大全学体育大会を行いました

農業大学校には長野市松代の「総合農学科」に加え、4つの農業関係試験場(果樹試験場、野菜花き試験場、畜産試験場、南信農業試験場)に併設された「実科・研究科」があり、ふだんはそれぞれの場所で勉学に励んでいます。6月20日に全学生およそ120名が一堂に会し、長野市のホワイトリングで球技を通じて交流を深めました。雨天のため野球は中止となってしまいましたが、バレーボール、卓球、バドミントンの3競技で熱戦が繰...

続きを見る

果樹の作業を補助してくれる機器の体験講座を行いました

果樹の作業を補助してくれる機器の体験講座を行いました

農業大学校では「長野県農業を担う人材の育成支援協定」を4社の機械メーカーと結んでいます。これに基づき6月21日に(株)関東甲信クボタ中部事務所の専門家に講師をお願いし、果樹の作業を補助してくれる機器の体験講座を行いました。コンテナを楽に運べるパワーアシストスーツ、果実の糖度を非破壊で計測できる糖度計やぶどうの摘粒等が楽にできるラクベストの紹介がありました。学生も装着してその威力を体感したようです。

続きを見る

子羊のその後

子羊のその後

倭小学校へ行った子羊の様子を見て来ました 虫下しの薬も飲ませなくてはいけないので! 小学校に着くとグランドに居るというので行ってみました。、なんと世話をしてくれている1年生のみんなと綱もつけずに走り回っています。もう、しっかり馴染んでいました。子供達が動くとその後を追っていきます。 室内での授業のときは繋いでおくので声が枯れるほど寂しがって鳴くそうです。

続きを見る

       
長野県農業大学校 2026年学校案内
MENU