
1月10日(水)から12日(金)に小型移動式クレーン運転技能講習を、1月15日(月)から16日(火)に玉掛け技能講習を2年生16名が受講しました。
皆さん、トラックの運転席後方にクレーン装置が架装された自動車を見かけると思いますが、あれが小型移動式クレーンです。講習では、その操作方法、注意点、合図の出し方等を受講しました。
重い荷物を扱うには便利な装置ですが、転倒などの事故事例が多いことから...
続きを見る
1月10日(水)から12日(金)に小型移動式クレーン運転技能講習を、1月15日(月)から16日(火)に玉掛け技能講習を2年生16名が受講しました。
皆さん、トラックの運転席後方にクレーン装置が架装された自動車を見かけると思いますが、あれが小型移動式クレーンです。講習では、その操作方法、注意点、合図の出し方等を受講しました。
重い荷物を扱うには便利な装置ですが、転倒などの事故事例が多いことから...
続きを見る
長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/boshu/gokakubango02.html
続きを見る
令和6年度総合農学科農業経営コース及び実科及び研究科(果樹・野菜花き・畜産・南信農業)の後期一般入学試験願書受付が始まりました
◆ 受付期間:1月4日(木)~1月17日(水)
◆ 提 出 先 :農業経営コースは農業大学校松代キャンパスへ
実科及び研究科は農業大学校各実科・研究科へ
◆ 試 験 日 :2月1日(木)
◆ 入試会場:願書の提出先
続きを見る
長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/boshu/gokakubango02.html
続きを見る
GAP(農業生産工程管理)は、Good Agricultural Practice の頭文字をとった言葉で、農業における食品安全や環境保全、農作業安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取り組みです。今回認証されましたGLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)は、GAPの国際的な基準で欧州を中心に世界 120 カ国以上で実践されています。
長野県農業大学校では、大豆を対象として令和5年...
続きを見る