
暑い夏、一部の害虫の発生も多いようで、先日、病害虫防除所から「斑点米の原因となるカメムシ」について注意報が発表されましたが、田んぼや畑のいやなカメムシ、農大にもいます。今は水稲も出穂し、大豆も莢が付き始めの時期で、餌を求めてカメムシたちがやってきます。
ということで、今日は大豆のカメムシ防除。明日からは学生が夏休みに入るので、時間が限られた中、そばの種まきとあわせて中身の濃い実習でした。お疲れ...
続きを見る
暑い夏、一部の害虫の発生も多いようで、先日、病害虫防除所から「斑点米の原因となるカメムシ」について注意報が発表されましたが、田んぼや畑のいやなカメムシ、農大にもいます。今は水稲も出穂し、大豆も莢が付き始めの時期で、餌を求めてカメムシたちがやってきます。
ということで、今日は大豆のカメムシ防除。明日からは学生が夏休みに入るので、時間が限られた中、そばの種まきとあわせて中身の濃い実習でした。お疲れ...
続きを見る
暑い夏は、冷たい麺をつるつるっと食べたいもの・・・。
ということで、作物専攻8月の製麺加工で生麺の「ひやむぎ」を作っちゃいました。小麦の品種は「ユメセイキ」を使用。当然、農大産小麦です。「農大ひやむぎ」、試食してみて、程よいコシで食感・味も上々でした。
本日の「のうだい屋」で販売し、何とか完売、ありがとうございました。
生麺の「ひやむぎ」は、あまり馴染みはないかもしれませんが、製麺...
続きを見る
この時期の農作業、暑いです・・・。
水稲ですが、年々出穂が早くなり、今年、農大で栽培しているコシヒカリも7月末に穂が出ました。
これからお米が実る時期、プロジェクト研究の収量データも取っていきますので、スズメなど鳥害に遭わないよう、田んぼに防鳥網を被覆します。
作物専攻、手遅れにならないよう田んぼの網張りで大忙しです。
続きを見る
先週、農大の田んぼでは、赤とんぼの一種、アキアカネが盛んに羽化をしてました。今週、田んぼが中干しに入るのを察していたかのようです・・・。アキアカネは深夜から早朝にかけ、ヤゴがイネの茎をよじ登り成虫が羽化します。羽を伸ばす様子は何とも神秘的。朝、田んぼに入ると何十匹が舞います。
アキアカネも全国的にみると減少しているとのこと、これからも赤とんぼが飛ぶ農大田んぼであり続けたいものです。アキアカネは...
続きを見る
7月8日、9日に開催された松代高校文化祭・松濤祭の松高市場に「農大うどん」を出品しました。
松濤祭の松高市場は松代高校生徒が課題研究としてマーケティングを学ぶための場として、全国各地の大学・短大・専修学校などで開発された食の加工商品を取り寄せ、販売することになったそうです。
各学・校でそれぞれ工夫され、いろいろなものが商品化されているのが見てとれました。加工食品の開発、熱が入ってますね。開発...
続きを見る